熱帯林行動ネットワーク
カートを見る
メニュー
H O M E
特定商取引法
カテゴリー
全件表示 (65)
書籍/読み物 (13)
JATAN NEWS バックナンバー (51)
写真
グッズ (1)
ホーム
>
全件表示
>
書籍/読み物
>
2012年度版 JATAN 森林白書
2012年度版 JATAN 森林白書
世界の森とわたしたち ─今 世界の森林がどうなっているか
改訂第3 版
昨年は国連が定める「国際森林年」でした。そのためか新聞などのメディアでも「持続可能な森林経営」、「森林認証」といった言葉を目にする機会が増えたような気がします。また一方で、CSR(企業の社会的責任)の一環から森づくりや植林活動を行っている企業は少なくありません。
「森林」が《木々が集まって生育している場所》という謂いにとどまらずに、さまざまに社会的、経済的、政治的な含意を担わされて使われるようになってきました。これはある意味で、《本物》の森林がますます普段の生活からかけ離れた存在になってきたことの証左なのかもしれません。
JATANでは、森から直接的な恩恵を受けている先住民、伐採の脅威にさらされている地域の住民の視点になるべく近づいて「森林」を再定義したいと考えてきました。この小冊子はそうした試みのひとつです。1994年に出版した「世界の森とわたしたち 」から数えて第3版にあたるものですが、上述の意気込みを込めて「森林白書」というタイトルを掲げました。
「森林白書」といえばFAOの「世界森林白書(The State of the World’s Forest)」、林野庁の「森林・林業白書」を連想されると思いますが、JATANの「森林白書」では林産業界や行政とは異なる視点から世界で起こっている森林問題の現況に迫りたいと思っています。みなさんからコメントや情報などをお寄せください。
もくじ
第一部 【基本編】
森林の価値・機能
地球温暖化と森林
樹木の種類
森林の種類
森林とは何か? -「森林」の定義
森林減少・劣化の現状
各国の状況
森林破壊の原因
森林減少・劣化の背景要因
世界の木材貿易と日本
日本の林業と木材自給率
日本国内の木材消費
持続可能な森林経営と森林認証制度
第二部 【トピック編】
中国の製紙原料と熱帯林
中国における紙・パルプ産業(APP Chinaと外資系企業)
森林減少・森林劣化による排出の削減行動(REDD+)について
私たちにできること
参考文献
用語の説明
データ集
発行年月日:2012年5月25日
企画・執筆:熱帯林行動ネットワーク(JATAN)
価格:1,000
円
注文数 :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
再入荷お知らせ希望
こちらの商品が再入荷した場合
メールでお知らせします。
メールアドレス
お知らせメールを申し込む
・入力いただいたメールアドレスはショップ責任者に
告知されず、入荷お知らせメール以外には利用致しません。
・再入荷を約束するものではございません。
・予約や取り置きをするものではございません。
・ご購入は先着順と致します。
ツイート
メニュー
H O M E
特定商取引法
カートの中身
カートに商品は入っていません
商品検索
カテゴリー内を検索